創作中の小説における言語について2 - 2019 8/ 6

人工言語

人工言語学

俺は仮装人類だったようなんだが

俺カソ

小説家になろう

前回
前回が誤字だらけでしかもずらずら書いてて見づらかったため、 音素から書き直す。

母音

前(非円唇) 前(円唇) 後(円唇のみ)
i[i] u'[y] u[u]
半広 e[ɛ] o'[œ] o[o]
a[a] q'[ɶ] q[ɒ]
ずらずら書くよりわかりやすい(今更感)。

子音

両唇音 唇歯 歯茎 後部歯茎 硬口蓋 軟口蓋 声門
破裂 p[p] b[b] b"[bʰ] t`[t̪] d`[d̪] d`"[d̪ʰ] t[t] d[d] d"[dʰ] k[k] g[g] g"[gʰ]
m[m] (ɱ) n[n] (ŋ)
ふるえ r`[r]
はじき (ɾ)
摩擦 f[f] v[v] t'[θ] d'[ð] s[s] z[z] c[ʃ] j[ʒ] x[x] x'[ɣ] h[h]
接近 (β̞) r'[ɹ] y[j]
側面 l[l]

同時調音 w[w]

破擦音 ts[t͡s] dz[d͡z] tc[t͡ʃ] dj[d͡ʒ]

()内は音素としては存在せず、異音として現れる。 また破擦音は、音素としてではなく二重子音として扱われるため、 子音を数えるときは2子音として数える。

文法

SOV AN 後置詞 主題優勢言語 コト型傾向 Be型8割 Have型2割 動詞は結果より行為自体を重視 ナル型傾向 そして、屈折語
文法的特徴を並べただけだが、感じはわかると思う。 コト型ナル型やBe型Have型については調べればわかるはず。 セレンさんの記事がわかりやすい。 なお、西方祖語の段階ではANだが、 北西祖語から古なんとか語になるときに、 他の言語の影響などがあって、NA語順になる(という設定にするつもり)。 その他の傾向も、段階によって変えて行くつもり。

語彙・造語

完全にアプリオリな語彙を作りたいため、 ある程度音象徴などを決めて、 そこからプログラムでランダムに生成する。 ただ、一人称などは早いうちに語彙が出来上がっているはずだから、 母音はaなど比較的単純なものを使う、など、 代名詞などはある程度自分で決めようと思う。

まとめ

あまり今のうちに喋りすぎると全然設定ができていないことがバレるので、 今回はこの辺で。 何語っていう名前を早く決めたい。