ALUBIS LANGUAGES GEOGRAPHY POLICY

ベータ祖語(仮)

仮想世界アルビスの、シュメール語のような古代エジプト語のような言語です。
辞書はこちら

娘言語

ベータ・エー祖語(仮)

造語法

語根の作成

 3つの音象徴からランダムに選んで造語する。 3つの音象徴は以下。
種類 音素
minus b d g gʷ β g r
plus p t k kʷ ɸ s χ
neutral x h m n ɳ l j
語根の音節構造はCV。

名詞の作成

 語根に子音を追加してCV・CVC・CVCV・CVCVCの音節構造にする。

動詞の作成

 語根や名詞に接頭辞、接尾辞を追加する。 語根から直接作るのも可。

発音

母音

前(非円唇) 中(非円唇) 後(円唇)
i u
中間 e ə(曖昧母音) o
a

子音

両唇音 歯茎 硬口蓋 軟口蓋 口蓋垂 声門
破裂 p b t d k g kʷ gʷ
m n ɲ
ふるえ r
摩擦 ɸ β s x χ h
接近 j
側面 l

子音クラスタ

 子音クラスタは存在しない。 VCCVという語があれば、VCとCVは別音節となる。

文法

形態論的分類

 SVAM・NA・後置詞の膠着語。 能格言語で、音節構造が比較的単純。 能格のため語順が作者でもわからなくなりがちだが、 動詞の前は絶対格のみで、能格や他の格は動詞の後におく。

名詞

文法性(名詞クラスタ)

 文法性として、有生・無生がある。 男女のある文法性と違って、生物か非生物かになる。 文法性によって、付属語が変わったりする。

 格は能格、絶対格、属格、与格、奪格の5つ。 格助詞によって表される。
 有生の格助詞は、能格は-sə、絶対格は-i、属格は-ne、与格は-o、奪格は-boとなる。 しかし、代名詞など単独で子音のみのものは、 子音の連続をあまり好まないため、能格でa、属格でe、奪格でoがつく音便変化が起こる。
 無生の格助詞は、能格がなく、絶対格は-u、属格は-je、与格は-lə、奪格は-riとなる。 単独で子音のみのものは、属格でe、与格でa、奪格でiがつく。

定・不定

 名詞には定と不定がある。 不定は無標で、定は付属語-exによって表す。

動詞

時制(時詞)

 時制には現在・過去・未来の3つがあり、未来は意思に近い。 現在は無標、過去は-eb、未来は-kaɳの時詞が付く。

終助詞

 動詞と時制の後には文が終わるか(終止)、助動詞が続くか(連助)、名詞を修飾するか(連名)、 によって続く終助詞が変わる。 終止は-a、連助は-x、連名は-oが付く。

助動詞

 助動詞は連助の終助詞に続き、普通の動詞とほぼ同じように振る舞う。 例えば否定の助動詞-abであれば、「kʷop-x-ab-a (食べない)」のようになる。

表記

 膠着語であり、単語数が多くなるため、分かち書きは文節単位とする。 付属語は記号「-」で表し、「私は(絶対格)」だったら「ɸ-i」と表される。 音便は付属語でなく単語自体の変化なので「私は(能格)」は「ɸa-sə」となる。