なんかわからんけどセム語は割と好きです。
辞書はこちら
| 種類 | 音素 |
|---|---|
| light | p t k t͡s r s χ ʁ |
| soft | b d g d͡z m n h j |
| dark | pˤ tˤ kˤ t͡sˤ l w ħ ʕ |
| 前(非円唇) | 後(円唇) | |
|---|---|---|
| 狭 | i | u |
| 広 | a(~æ) | |
| 前(非円唇) | 後(円唇) | |
|---|---|---|
| 狭 | iː | uː |
| 広 | a(~æ)ː | |
| 両唇音 | 歯茎 | 硬口蓋 | 軟口蓋 | 口蓋垂 | 咽頭 | 声門 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 破裂 | p b p(~b)ˤ | t d t(~d)ˤ | k g k(~g)ˤ | (ʔ) | |||
| 破擦 | t͡s d͡z t͡s(~d͡z)ˤ | ||||||
| 鼻 | m | n | |||||
| ふるえ | r | ||||||
| 摩擦 | s | χ ʁ | ħ ʕ | h | |||
| 接近 | j | ||||||
| 側面 | l |
| 同時調音 | w |
|---|
語頭・語末問わず子音クラスタは許容されない。
また、母音から始まる音節構造は無いため、
かならずʔが入るが、一つ前の子音と同じ音節に入ることもあるため、
表記上は母音で始まることがある。
また、j・wは末子音になりえる。
VSO・NA・前置詞の屈折語。 NAが基本だが形容詞にも格変化があるため語順は比較的自由。
文法性として男性・女性・中性がある。 それぞれの性によって活用形が異なる。
単数形・双数形・複数形・集合形(collective)がある。
格には主格・対格・属格があり、無標は対格である。
母音が交代した語幹を-V1,V2……-と表す。 もともとの母音はVで表す。
| 男性 | 女性 | 中性 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 単数 | 双数 | 複数 | 集合 | 単数 | 双数 | 複数 | 集合 | 単数 | 双数 | 複数 | 集合 | |
| 主格 | -V-u | -V-jumu | -u,iː-u | -iː-d͡zu | -V-(t͡s)u | -a-haj(t͡s)u | -a,uː-(t͡s)u | -aː-n(t͡s)u | -V-u | -u,iː-u | u-∅,aː-u | -uː-d͡zu |
| 対格 | -V-a | -V-juma | -u,iː-a | -iː-d͡za | -V-(t͡s)a | -a-haj(t͡s)a | -a,uː-(t͡s)a | -aː-n(t͡s)a | -V-a | -u,iː-a | u-∅,aː-a | -uː-d͡za |
| 属格 | -V-i | -V-jumi | -u,iː-i | -iː-d͡zi | -V-(t͡s)i | -a-haj(t͡s)i | -a,uː-(t͡s)i | -aː-n(t͡s)i | -V-i | -u,iː-i | u-∅,aː-i | -uː-d͡zi |
| 単数 | 双数 | 複数 | 集合 | |
|---|---|---|---|---|
| 主格 | parimu | parimjumu | puriːmu | piːrimd͡zu |
| 対格 | parima | parimjuma | puriːma | piːrimd͡za |
| 属格 | parimi | parimjumi | puriːmi | piːrimd͡zi |
| 単数 | 集合 | |
|---|---|---|
| 主格 | gunikˤu | guːnikˤd͡zu |
| 対格 | gunikˤa | guːnikˤd͡za |
| 属格 | gunikˤi | guːnikˤd͡zi |
定冠詞と不定冠詞があり、定冠詞は語尾(格変化の後)にniがつく。
不定冠詞はbがつく。
例:parimの単数形対格
| 定 | 不定 |
|---|---|
| parimani | parimab |
形容詞の活用は名詞と同じである。 冠詞も同じようにつけなくてはならない。